トップページ

■情報を知る

建築緑化・空間植栽のメリット ハイドロカルチャーとそのメリット 各種の緑化システムのご案内 施工事例のご紹介 緑化・植栽のサービス体制のご紹介 設計・企画・プレゼンテーション作成のご案内

■相談依頼をする

設計・施工・提案作成のご相談フォーム

■サポート

サイトマップ 会社概要 プライバシーポリシー サイトについてのお問い合わせ


グリーンのレンタルはこちら

Plants Network Group

観葉植物の生産・販売

植栽・緑化の施工はこちら

株式会社プラネット

Good Design Award 2008 受賞

〜野菜農場と消費者との

リレー栽培サービス〜

ベジタクルドットコム
・循環型パイプ式緑化システムとは 
・循環型パイプ式緑化システムを使った施工事例 





循環型パイプ式緑化システムは、ハイドロカルチャーと配水パイプを組み合わせた立体緑化システムです。
パイプの配置次第で、上下・前後・左右と自由度の高い植物配置が可能なため、壁面緑化・屋根面緑化・上部吊り緑化など様々なシーンに合わせてご利用いただけます。

効率的な潅水です 雨水利用もできます

養液が貯水タンクと植物の鉢を入れるパイプとを循環することで、最小限の水の利用で緑化システム全体への潅水を行います。経済性と環境負荷を軽減します。 雨水や空調機から出る排水を利用すれば、さらなる水道経費の節約が可能です。

日常の管理の負担が軽減されます

タンクからポンプで最上部へと水を持ち上げ注水すれば、自然落水の作用で、全体へ流れ渡ります。最小限の動力で全体への自動潅水を行います。このため、日常の水遣りの手間も。大掛かりな給水設備機器も不要です。 植物の生育のための肥料は、貯水タンクの水に溶解させればOKです。

適切な水位管理ができます


パイプ内に設けた水位堰によって、適正な水位が維持されます。水の浸かりすぎによる根腐れを防止します。 毛細管現象で、溶液は用土の粒に充満されます。多孔質構造の粒は、根に最適な水分と酸素を供給します。

植物の入れ替えが簡単です

横パイプの上面に開けられた穴に容器をセットする仕組みで、容器の抜き差しがいつでも可能です。
植物の交換や配置替えが簡単にでき、用土がこぼれないので交換作業時に周囲が汚れにくいです。季節ごとに異なる植物を配置することが容易にできます。
交換が簡単なため、屋外のこのシステムで育成し、室内の鉢植えなどで観賞する、養生のために再びこのシステムへ戻す、といった利用をすることができます。
>>循環型緑化システムについて知る  CLICK HERE >> 

ソーラー発電でさらなるエコを

ソーラーパネルを設置し、発電された電力をポンプの動力などに用いれば、電力経費を節減し、環境負荷を軽減させることができます。

自由度の高い緑化の形です

用いるパイプの長さや継ぎ手の形状とその組み合わせ方によって、様々な形を作ることができます。

緑化面や部屋の形状・規模に合わせて、システムを形作ることができるため、様々なシーンに対応することができます。配置するパイプの間隔が異なれば、印象も違ったものになります。

このページのトップへ

▼ プラネットコンポガーデンシステムを使った施工事例 ▼

・Case No.001 商業店舗(グリーンショップ)室内 

・Case No.002 オフィスビル 階段踊り場 

・Case No.003 ショッピングセンター 屋外 

Case No.001

上部吊り緑化

商業店舗(グリーンショップ)室内

場 所:愛知県蒲郡市
施工年月:2007年 6月


※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます
三角形の変則的なフロア形状に沿って、上部をグリーンのラインがぐるりと巡っています。
オキシカルジウムやシュガーバインの垂れ下がった蔓と葉が時折、心地よく風に揺れます。
天井から吊り下げてあるので、植栽が商品配置やお客様の通行の邪魔になりません。
このような照明・空調設備や配線配管がむき出しの内装空間であれば、パイプに化粧仕上げを施さなくても、違和感無くパイプ管を設置することができます。
右写真のように、ピアノ線を渡し、蔓モノ植物を横へ這わせれば、グリーンが図頭上面を覆うような空間演出を行うことができます。
照明計画を工夫すれば、葉の影を壁に映したり、木漏れ日に似た光環境を作り出すことも可能です。
 

事例トップへ 事例一覧へ

Case No.002

壁面緑化

オフィスビル 階段踊り場

場 所:東京都港区
施工年月:2007年 6月


※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます
中規模ビルの外部階段の各フロア手すり部分に、蔦モノ植物を這わせることで、殺風景になりがちな都市空間の一角をイメージチェンジしました。
植物の手摺下部を覆う葉によって、通風を確保しながらも、適度な目隠しとなります。
最上階から地上階までひとつながりの配管なので、最上部への給水(ポンプアップ自動給水)を行えば、自然落水により全階へ潅水が巡ります。
屋上にソーラーパネルを設置することで、給水をポンプアップするための電力をまかなうことができます。雨水利用を行えば、さらにランニングコストを抑えることが可能です。
 

事例トップへ 事例一覧へ

Case No.003

壁面緑化

ショッピングセンター 屋外

場 所:埼玉県越谷市
施工年月:2008年 10月


※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます
大型ショッピングセンターの屋外にある垂直面型の事例です。
階段から見上げる位置にあります。
つる植物をはじめ、季節の花など様々な植物が植えられて四季折々の表情を見せます。
パイププランターの段が比較的狭くしてあり、花や緑の密度が高くすることができます。
 

事例トップへ 事例一覧へ

緑化システムのご案内へ このページのトップへ 施工事例のご紹介